≫当サイトお役立ち記事ピックアップまとめ≪
PR

面接官を喜ばせる逆質問9つの例文と注意点

この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

面接の「最後に、何か質問はありますか?」という質問について、あなたはどのようなイメージを持っていますか?面接を締めくくるための決まり文句のようなものでしょうか、それとも、求職者の意欲を確かめるためのものでしょうか。

 

私は、後者だと考えています。面接官が最後に逆質問を求めてくる理由は、求職者の意欲や本気度を確かめたいからです。もちろん求職者が抱えているであろう疑問点を解消するために聞く場合もありますが、それだけではないと思います。最後の質問は、求職者の気が緩み、比較的本音が出やすい場面です。そして、面接官から嫌われるような質問をしてしまう人も意外と多いんですね。

 

そこで、このページでは面接官に好印象を持ってもらえるような逆質問を9つ挙げていきます。また、面接官にしてはいけないタブーな質問や、注意点などにも言及していきます。これから面接を控えているのであれば是非参考にしてもらい、自分がやる気に溢れた人材であることをアピールしていきましょう。

面接官を喜ばせる逆質問

逆質問にも色々なタイプが存在します。それは、面接官から意欲的に感じてもらえる質問や、利己的な質問無能な質問などです。

 

1つ想像してみてください。仮に、あなたがお金持ちの芸能人で、優秀なマネージャーを雇いたいと思ったとします。募集をかけたところ、3人のマネージャー候補が面接に訪れました。そして、最後に「何か質問はありますか?」と質問をすると、3人からそれぞれ以下のような逆質問がなされました。

 

  • Aさん:「マネージャーに一番求めていることは何ですか?」
  • Bさん:「残業はどれ程ありますか?」
  • Cさん:「マネージャーとは何ですか?」

 

逆質問だけで考えるとして、もしあなたがマネージャーとして選ぶならAさんではありませんか?なぜなら、Aさんは理想のマネージャー像を知ることでそれに近づこうと努力をしてくれそうだからです。Bさんについては自分の生活のことばかり考えていて、Cさんに至っては調べれば分かることを勉強してきていません。

 

自分が面接官であることを想像してみると、少しずつでも面接官に好まれる逆質問を見つけやすくなると思います。では、以下で逆質問のタイプや具体例を勉強していきましょう。

好まれる逆質問3つのタイプ

面接官から好まれる逆質問のタイプは、主に3つに分けらることを発見しました。それは【意欲を伝えるタイプ】【相性を確かめるタイプ】【企業のポテンシャルを測るタイプ】です。

意欲を伝えるタイプ

これは、面接官に対し、自分が積極的に仕事に取り組みたい旨を伝える質問です。簡単に言えば、「どうしたら私は御社の力になれますか?」という系統の質問をすることですね。

 

逆質問をただの疑問解消の機会としてではなく、意欲を示す場面として捉えることで、面接官に魅力的な人材だと思ってもらえる可能性があります。ちなみに、こうした質問は1次面接など、初期段階ですると良いでしょう。

相性を確かめるタイプ

このタイプの質問は、自分が会社に合っているのか相性はどうなのかを確認するために行います。企業と言えど、元をたどれば人間の集合体です。だから、現在その企業で働いている社員の方たちとうまくやっていけるかが大切になってくるのです。

 

では、どのようにして社員の方たちとの相性を確かめるのか?

 

これは単純で、社員と自分の価値観・性格・行動力のすり合わせを行えばよいのです。具体的な逆質問の内容は以下の『逆質問9つの例文』の【相性】の部分に記しています。また、このようなタイプの質問は管理職・役員など、社員を取りまとめている人に行うと効果的でしょう。

企業のポテンシャルを測るタイプ

これは、企業についてもっとよく知りたいという気持ちから出てくる質問です。内容としては、これからの経営戦略を聞いたり、ライバル他社と比べてどんな強みがあるのかを問います。

 

こうした質問をすることで、問題意識を持って企業について考えていることを示すことができ、また、面接を受けている企業に将来性・実力があるかどうかを確かめることも出来ます。

 

ちなみに、経営に関わるこれらの質問は、社長・管理職など事業を動かす力のある人が面接官として出てくる最終面接などに有効だと思っています。

逆質問9つの例文

では本題に入ります。ここからは面接官にすると喜ばれる逆質問を9つ見ていきましょう。上の3つのタイプに習い、

  • 意欲を伝えるタイプ⇒【意欲】
  • 相性を確かめるタイプ⇒【相性】
  • 企業のポテンシャルを測るタイプ⇒【ポテンシャル】

とし、逆質問の文章の前に示しているので、どの文章がどのタイプに分類されるのか分かるようになっています。

1.【意欲】「希望している部署の仕事内容を詳しく教えて頂けますか?」

「1日の仕事の流れを教えて頂けますか?」も似た意味の逆質問です。これらは定番の逆質問ではありますが、面接官はとても嬉しそうに教えてくれることが多い。というのも、自分や自分に関わることに興味を持ってもらうことは人間の承認欲求を刺激することにつながるからです。

 

【承認欲求】

ほかの人から「褒められたい」「認められたい」欲求、本能のこと。自らが「価値ある存在」であり、「尊重される」ことを求める欲求。

「褒められて悪い気はしない」の裏返し。

承認欲求とは|はてなダイアリー

 

また、仕事の分からないことに対して積極的に学ぼうとする姿勢が垣間見えるので、面接官ウケが良いでしょう。

 

さらにワンランク上の試みとして、あらかじめこれらの質問をする目的を明確にしておくと面接官と言葉のキャッチボールをしやすいです。もし、ただ単に面接官ウケだけを考えてこの質問をした場合、面接官が答えてくれている内容に疑問を持つ意識が低いため、それ以上重ねて質問する頻度は下がります。しかし、「自分は○○の仕事をしたいと思っているが、それは実現可能なのか知りたい」とあらかじめ考えていれば、面接官から仕事内容を教えてもらった後に確認として「私は○○のような仕事をしたいと思っているのですが、そういったことは可能なのですね」と自然な受け答えをすることが出来ます。

 

どんな逆質問についても、その質問をする理由・目的を明確にするクセを付けましょう。

2.【意欲】「御社の仕事をする上で最も大切なことは何ですか?」

自分が希望する部署の人が面接官なら「仕事をする上で心掛けていることは何ですか?」、人事に聞くなら「○○(自分が受けている職種)の仕事をする上で心掛けるべきことは何だと思いますか?」も似た内容の質問になります。

 

こうした質問をすることで、質問する相手が持っている仕事の軸を聞き出すことが出来ます。また、この逆質問の面白いところは、聞く人によって答えが異なるところ。面接の選考が進む度にこの手の質問をしても良いでしょう。

3.【意欲】「どのようなスキルを身に付ければ、今後の仕事の役に立ちますか?」

こうした質問を面接官に投げかけることで、向上心を示すことが出来ます。さらに、この後会話につなげることも簡単です。

 

例えば営業職の面接を受けている場合は、面接官にこの質問をした後、「以前本屋に言った時に○○(本のタイトル)のような営業職に関する本があったのですが、そうした本で勉強をする人もいますか?」などと言えばいいのです。

 

他にも、資格が必要な職種であれば、「○○のような資格は仕事の役に立つことがありますか?」のようにつなげられます。

 

逆質問の時間の中で自然な会話が出来れば、しっかりと受け答えが出来る人間だとアピールすることも出来ます。余裕があれば取り入れてみましょう。

4.【意欲】「御社の○○の部署に興味があるのですが、経験を積めば今後配属されることはありますか?」

会社には複数の部署があるため、興味を持ったり気になることがあるでしょう。そういった場合は、この質問をしてみると良いと思います。

 

こうした積極性は目を引くものがあり、強い信念が感じられます。また、幅広い視野を持つことは仕事をする上でとても重要です。

 

無理をしてこの逆質問をすると墓穴を掘ることになり兼ねませんが、本当に興味を持っている部署が他にあるのならチャレンジしてみましょう。

5.【相性】「仕事をしていてどんなことにやりがいを感じますか?」

これもよくある定番の逆質問ですね。仕事には少なからずやりがいが存在しますが、それを面接官に聞くことで、自分が仕事の中で喜びを感じることが出来るのかを予測出来ます。

 

やりがいを聞いて、自分が求めているものと一致・類似していればスムーズに仕事に溶け込んでいけるでしょう。しかし、もし仕事で味わえるやりがいと自分が仕事に求めていることがズレていれば、仕事を苦痛に感じることになるかもしれません。

 

例えば、営業職にも様々なやりがいが存在します。例えば、【お客様が喜んでくれた】【自分の提案した商品が売れた】【売上成績が上位になった】などです。そういったことから、この逆質問をする前には考え付くやりがいを複数挙げ、順位付け等をして自分がどんなやりがいを求めているのかを確認しておきましょう。

6.【相性】「仕事をしていて大変だと感じるところはどこですか?」

この質問をすることで、仕事の難しさがどこにあるのかを確かめることが出来ます。また、その困難は自分が乗り越えられそうなものなのかを考えるきっかけにもなりますね。

 

もし自分でコミュニケーション能力が苦手だと感じているのに、仕事の大変なところが顧客との信頼関係構築だったらかなり大変だと思います。ただし、何にしても「苦手=出来ない」というわけではないので、向上心を持って努力を続けることが望ましいです。

7.【相性】「御社で活躍している人材はどのような人ですか?」

会社には様々な人がいて、その中にはデキル人と出来の悪い人が存在します。これは残酷なようですが、仕方のないこと。そして、いざ会社に入社するとなると、当然のことながら成績が良く、活躍している人を目指すことになりますよね。入社初期段階では先輩の真似をすることが上達への近道です。

 

そのため、面接の段階でこの質問をすることは重要なことだと感じています。また、活躍している人の特徴を知ることで、自分がそのような器になれるかを考える1つの指標となります。活躍している人はガツガツしたタイプの人なのか、要領の良い人なのか、丁寧な接客をしている人なのか、聞いてみましょう。

8.【ポテンシャル】「○○や○○などのライバル会社がいると思いますが、どのような差別化を図っていますか?」

ビジネスはライバル会社との競い合いであるため、このような逆質問は自分が会社を選ぶ際の1つの基準になります。万が一、この質問に具体的な答えが返せないようなら、今後の経営戦略を考えていないか、打つ手がないかのどちらかです。

 

また、この質問をするためには自分で他社を企業研究し、面接を受けている会社とどんな違いがあるのかを把握しておく必要があります。企業研究の方法については下の記事を参考にしてみてください。

9.【ポテンシャル】「御社は○○の事業に力を入れており、※※のような実績を残しておりますが、こうした成果を出せている理由は何でしょうか?」

選考を受けている企業に大きな強みがある場合、さらにそれを掘り下げて、強みの要因・理由を聞いてみるのも有意義な逆質問です。

 

例えば、企業に多くの受賞歴がある場合、それは社会から認められている証拠です。しかし、並大抵のことでは賞を受賞することは出来ませんよね。だから、いったいどんな取り組みをしてきたから、そうした成果を残すことが出来たのかを教えてもらいましょう。

 

また、この手の質問はあらかじめ企業について勉強をしていなければ出来ない質問です。『多角的企業研究の方法』で企業を調べ、他の求職者とは被らない鋭い質問を行っていきましょう。

逆質問をする上での注意点

逆質問をするにも、いくつか注意点が存在します。間違っても最後の最後で評価を落とさないようにしたいです。

 

ここからは逆質問をする上で注意しておきたいことを2点挙げて説明していくので、それぞれ見ていきましょう。

調べれば分かることは聞かない

どこでも言われていることではありますが、企業のホームページや採用情報を見て分かるようなことを逆質問してはいけません。それは例えば、以下のようなものですね。

 

「どのような事業を展開していますか?」

「事業内容を教えてください」

「どのような事業を一番に力を入れていますか?」

 

これらはすべて企業のホームページを見れば一目瞭然なものです。展開している事業数や事業内容は書いてあるし、一番力を入れている事業も大抵は事業一覧の一番上に書いてあります。

 

他にも調べて分かるような基本的なことは面接官に聞かないように注意しましょう。もし浅はかな質問をしてしまえば、能力の低い人間だと思われかねません。

してはいけない逆質問

逆質問にはしてはいけないものがあります。それが、以下に示したものです。

 

「残業はどの程度ありますか?」

「休日出勤はありますか?」

「離職率を教えて頂けますか?」

「有給休暇はいつでも取れますか?」

福利厚生に関わる質問 等

 

これも多くの人はすでに知っていることですが、やはり利己的な逆質問は面接官に好まれません。会社は第一に利益をもたらしてくれる人材を欲しいのであって、会社に保護されることを望んでいる人材を欲しいのではないのです。

 

だからこれらの話題にはあまり触れないほうが無難です。

まとめ

逆質問は、面接官からの質問に答える内容をあらかじめ考えておくことと同様に、ある程度考えておく必要があります。再度、面接官から評価されやすい逆質問をおさらいしておきましょう。

 

  1. 「希望している部署の仕事内容を詳しく教えて頂けますか?」
  2. 「御社の仕事をする上で最も大切なことは何ですか?」
  3. 「どのようなスキルを身に付ければ、今後の仕事の役に立ちますか?」
  4. 「御社の○○の部署に興味があるのですが、経験を積めば今後配属されることはありますか?」
  5. 「仕事をしていてどんなことにやりがいを感じますか?」
  6. 「仕事をしていて大変だと感じるところはどこですか?」
  7. 「御社で活躍している人材はどのような人ですか?」
  8. 「○○や○○などのライバル会社がいると思いますが、どのような差別化を図っていますか?」
  9. 「御社は○○の事業に力を入れており、※※のような実績を残しておりますが、こうした成果を出せている理由は何でしょうか?」

 

ここまで読んでいただければ、逆質問に関する知識が深まったのではないでしょうか?「終わりよければすべてよし」といった言葉があるように、最後の印象は強く記憶に残ります。面接は最後の最後までしっかりと準備をし、自分をアピールしていきましょう。