「dodaって高卒フリーターでも使っていいの?」
CMでもお馴染みのdoda。印象としては、良さげな優良企業の求人を紹介してくれそうですよね。
しかし、もしあなたが高卒のフリーターなら、ちょっと待ってください。仕事の経験はありますか?アルバイトなどではなく、“正社員として”ありますか?
もし、正社員経験が豊富にないようなら、dodaを使うのは厳しいかもしれません。
このページでは、高卒フリーターにとって、dodaの利用が難しい理由を2つ解説していきます。さらに、dodaよりも使いやすい人材紹介会社についても書いたので、求人探しに困っているなら参考にしてみてください。
なぜ高卒フリーターはdodaの利用が厳しいのか?2つの理由
「経験に乏しい人はサポートが難しい」と明言
以下は、dodaのQ&Aの文言です。
【正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?】
サービスのご利用は可能です。なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
要するに、アルバイト経験しかないフリーターの人は、dodaを利用しても求人を紹介できない可能性があるのです。
さらに、こんなことも。
【年齢制限はありますか?】
年齢に制限は設けておりません。
なお、現在、企業からエージェントサービスに寄せられる求人の大半が、同職種や同業界での年齢に応じた年数の実務経験を要する案件となっています。そのため、お持ちの就業経験によってはすぐにご紹介求人案件をご用意できない可能性があります。あらかじめご了承ください。
求人のほとんどは、「即戦力」を求めているのです。
このように、doda自身が暗に「高卒フリーターは利用が難しいよ」と教えてくれています。
dodaはキャリアアップ向けの人材紹介会社だから
「求人サイト」と言っても、さまざまな種類があります。
例えば、dodaやen転職、Indeed、ビズリーチなどは、「即戦力のある人材と企業をつなぐ人材紹介会社」として知られており、自然とキャリアアップ組の利用が増えている状況です。
対して、これから紹介する就職Shopや第二新卒エージェントneoは、正社員経験のない若者向けにサービスを展開しているので、高卒フリーターの方でも十分利用できます。逆に30代以降の人は使えないのが特徴です。
結論として、dodaのようなすべての年齢の人が利用できる求人サイトには、「若者なんて要らない」「経験豊富な人材が欲しいんだ!」といった求人が集まりやすいのです。だから、経験に乏しい人はdodaからお断りされることもあると覚えておきましょう。
高卒フリーターが利用できる人材紹介会社とは?
「dodaが使えないんじゃ、結局ハローワーク行くしかないの?」と思った方もいるかもしれませんが、先ほども言ったように、若い人材限定で利用できる人材紹介会社は存在します。
例えば、就職Shopは、リクナビでもお馴染みのリクルートキャリアが運営しています。
ほかにも、第二新卒エージェントneoは最初の面談に力を入れており、キャリアプランなどを丁寧に考えてくれます。
ただし、求人のほとんどは人材不足で困っている中小企業です。「絶対に大手がいい!」と考えている人にはオススメできません。
その代わり、すべての求人は訪問取材済みで、ブラック体質な企業は除いてあります。担当スタッフに聞けば職場の雰囲気も聞くことができるので、ミスマッチは大幅に減ります。また、中小企業と言っても、世の中の95%の企業は中小企業ですし、求人の中には何十年も安定して経営を続けている企業がたくさんあります。実際、私が転職活動していた際に紹介してもらった求人には、特許を取得しており、大手企業の下請けとして安定した業績を上げ、創立70年を迎えているものもありました。
大手企業に就職しても、ひたすら接客など、ストレスの溜まる仕事を毎日続けている人もいるんですから、大手か中小か、ではなく、仕事内容を重視して求人を探してみると良いでしょう。
それでは改めて、高卒フリーターが使いやすい人材紹介会社を紹介。
就職Shopの最大の特徴は書類選考がなく、選考がいきなり面接から始まることです。いきなり面接だと躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、書類選考で落とされることほど機会損失なことはありません。若い人材は、「経験」よりも「一緒に働きたいと思ってもらえる人材か」が非常に重要。ですから、社会人経験がない人ほど就職Shopを利用しましょう。
>>就職Shop<<
第二新卒エージェントneoは、名前に「第二新卒」と付いていますが、ホームページの利用者の声を読むと、フリーターやニートなど、正社員経験がない人もたくさん利用していることがわかります。また、初回の面談に2時間ほど設け、「キャリアプラン」や「希望する求人」について徹底的に相談に乗ってくれます。悩み事や将来の不安がある人は積極的に利用してみましょう。
>>【第二新卒エージェントneo】<<
上記以外に、ハタラクティブという人材紹介会社も、高卒、短大、専門大学の利用者が多く、使いやすいです。厚生労働省の「若者キャリア応援制度」受託事業者に認定されていたこともあります。関東中心に求人を集めているので、都心で働きたい人に向いています。
>>ハタラクティブ<<
高卒フリーターはむしろ良い
一見すると、「高卒でフリーター」というのは、就職に不利なように思えてしまいます。
しかし、裏を返せば「若い人材」であること。
世の中には、業績が安定して福利厚生もしっかりしているのに、知名度がないことが原因で新入社員が獲得できない中小企業がどれだけ多いことか。
ですから、ここで紹介した人材紹介会社を複数使ったりして、質の高いサポートを受け、より良い求人にトライしていきましょう。